 | 

|  | 
安永4(1775)年完成、安永8(1779)年に発行され、江戸時代の終わりごろもっとも広く使われていた「日本地図」。
1寸(約3cm)を10里(約40km)として作られており、方角や距離も正しくあらわされている。ただし、蝦夷(北海道)は描かれていないが、現在、韓国との領土問題になっている竹島が描かれている。
作者は、長久保赤水(ながくぼせきすい 1717年~1801年)といい水戸藩の儒学者である。
この地図刊行の42年後に、伊能忠敬の実測地図が完成したが、幕府の機密として明治時代になるまで、社会に出回ることはなく、庶民の間では、広くこの地図が使われていたという。
|  |