| 本部施設部分 |  | 御霊地金光を北から俯瞰し、吉田初三郎独特のダイナミックな描き方で東は東京や富士山、西は門司さらには釜山までが構図の中に収められている。
本部境内の施設は、大教会所復興造営部からの資料をもとにして書かれているため、実際の施設とは異なっている。
『御霊地参拝案内』(金光教徒婦人之友社 昭和8年刊)の案内図として使用されており、その中に「絵に添えて一筆」として初三郎が詠んだ歌12首が掲載されている。
あめつちのひらけゆくらむ金光の そのみひかりにひれふし祈る 教祖いまいきていませり金光の みをしへの声むねにひびきて
明治17(1884)-昭和30(1955) 京都生まれ。若くして友禅図案師などに奉公。 日露戦争従軍後、鹿子木孟郎の門下に入り洋画家を志すが、師の助言により鳥瞰図作成に方向転換し、各地の名所絵図を中心に多数の鳥瞰図を手がける。「大正の広重」と呼ばれる。
| |