CODE書名副書名著者/出版社出版年月出版年月(西暦)ページ数サイズ
170 神道戻 る
A170-01教院講録16・17号権田直助述/建本堂紀元2535-0318755.5丁23cm
A170-02現代神道概説2版古野清人著/山喜房出版部昭和06-041931144p20cm
A170-03国体と神道
山口鋭之助著/

31p22cm
A170-04神祇志料上・下巻栗田寛著、栗田勤校訂/皇朝秘笈刊行会昭和02-01〜0519272冊23cm
A170-05神祇志料附考上・下巻栗田寛著、栗田勤校訂/皇朝秘笈刊行会昭和02-06〜0819272冊23cm
A170-06神祇全書第1〜5輯佐伯有義編・校訂/皇典講究所明治39-10〜明治41-121906〜19085冊20cm
A170-07正続神史
五弓久文著、曽根研三校訂/曽根研三大正08-061919723.18.5p 図版23cm
A170-08神社問題の再検討神道の本義と我が国の教育加藤玄智著/雄山閣昭和08-051933261p23cm
A170-09神社有識故実図絵増訂版手塚道男著/宗教文化研究所昭和34-071959111p26cm
A170-10神職便覧
小豆沢英男・高野義太郎共著/教育研究会昭和08-021933548p19cm
A170-11神職宝鑑2巻半井真澄編・刊明治32-0318992冊24cm
A170-12神道概論
田中義能著/日本学術研究会昭和11-041936250p 図版23cm
A170-13神道講演集第1編村田景治著・刊大正03-06191456p19cm
A170-14神道史講話
清原貞雄著/目黒書店昭和14-031939276.11p19cm
A170-15神道新論
高橋吾良著・刊明治13-08188073p19cm
A170-16神道総裁有栖川宮幟仁親王と明治神道界の一班
神崎一作著/宣揚社昭和11-01193670.[2]p 図版23cm
A170-17神道叢書1〜7中島博光・大宮兵馬編/神宮教院明治29-07〜明治31-111896〜18987冊 図版22cm
A170-18神道叢説
山本信哉編/国書刊行会明治44-101911499p23cm
A170-19神道大綱
河野省三著/誠之堂書店大正14-061925128p19cm
A170-20神道ニ単立教会ヲ認メザル理由
神道各教連合会著・刊

8p23cm
A170-21神道について
清原貞雄著/教学局昭和15-01194036p21cm教学叢書特集14
A170-22神道の現在問題を如何に解決すべきか
神崎一作著/

16丁25cm謄写刷
A170-23神道の宗教学的新研究
加藤玄智著/大鐙閣大正11-051922456p19cm
A170-24神道名目類聚抄
佐伯有義校訂/大岡山書店昭和09-051934329p23cm
A170-25世界之大道
池田由己止著/松井二郎明治37-04190429p27cm
A170-26大日本神祇史
佐伯有義著/国晃館大正02-0519131324.4p 図版23cm
A170-27大日本者神国也
丸山正彦著/川流堂明治44-111911511p 図版23cm
A170-28日本古代史と神道の関係
久米邦武述、沖野岩三郎筆記/警醒社書店明治40-101907178p19cm
A170-29日本民俗の信仰
田中治吾平著/国教学館出版部大正08-091919393.11p22cm
A170-30百日参籠
木野戸勝隆著/大岡山書店昭和08-121933632.3.5.2p 図版23cm
A170-31明治以後に於ける神道史の諸相
神崎一作著/京文社昭和12-121937613p 図版23cm
A170-32我が国体と神道
加藤玄智著/弘道館大正08-041919294.165p19cm
A171-01天の恵
九島保義著・刊寛政08-01179620丁24cm
A171-02一実神道記
羅渓慈本著/天台宗務庁明治33-121900311.6p22cm
A171-03雲伝神道
和田大円述、小林正盛編/雲伝神道講伝会大正15-021926156p23cm
A171-04大耶麻謄沙汰文
立石垂穎著/北田清左衛門宝暦0817582冊28cm
A171-05惟神の出典と其の新解釈
山本信哉著・刊昭和07193252p26cm
A171-06惟神の出典と其の新解釈増訂版山本信哉著/山本博士還暦祝賀会昭和08-05193354p 図版26cm
A171-07神ながらの道
筧克彦著/内務省神社局大正15-011926680.6p 図版23cm
A171-08神ながらの道
J.W.Tメーソン著、今岡信一良訳/冨山房昭和08-121933373p 図版19cm
A171-09随神道は世界最高の宗教道徳哲学なり
栗野伝二著・刊昭和13-051938127p19cm
A171-10皇国之根柢万邦之精華古神道大義訂正版筧克彦著/清水書店大正02-011913455p23cm
A171-11古道或問
柴田花守著/大阪 秋田屋太右衛門明治03-09187019丁26cm
A171-12神儒偶談2巻葛城慈雲著/光融館明治44-0619112冊22cm
A171-13神典疑惑問答
大久保芳治著・刊明治21-101888265p18cm
A171-14神典珍説
著者未詳




A171-15神道国教論
川合清丸著/日本国教大道社明治33-02190022p22cm
A171-16神道哲学神代之思想
田中治吾平著/神代思想発行所大正01-111912398p23cm
A171-17神道の現代的研究
橋本文寿著/宝文館大正14-021925540p23cm
A171-18神道本義修正増補版田中義能著/日本学術研究会大正03-031914220p23cm
A171-19神徳略述頌
久保季茲著/

16丁27cm
A171-20心御柱記
度会行忠著/浦口利盛写安永09
6丁28cm
A171-21他万能由久閉
敷田年治著/新海梅麿明治13-05188022丁26cm
A171-22天地鎔造化育論3巻佐藤信淵原著、高田宣和訓訳、福住正兄・萩原正平校正/有隣堂明治14-0118813冊23cm
A171-23真木柱
矢野玄道著/玄柱社明治06-07187347丁27cm
A171-24赤県太古伝3巻平田篤胤撰述、柴木直古等校/明治03-中春序18703冊27cm
A171-25鬼神新論平田篤胤著/文化03-07序180657丁27cm
A171-26古今妖魅考7巻平田篤胤著、堀家政富等校/文政11-0418287冊27cm
A171-27古史成文3巻平田篤胤著/文政06-09序18233冊27cm
A171-28古史伝31巻平田篤胤著、平田鉄胤、延胤、矢野玄道続攷/平田以志明治20-05188733冊27cm
A171-29古道大意2巻平田篤胤述、門人等記/文政07-01序18242冊24cm
A171-30悟道弁上巻平田篤胤著、門人等記/文化10頃181328丁24cm
A171-31三五本国考2巻平田篤胤著、桜井信影等校/文久02序18622冊27cm
A171-32俗神道大意4巻平田篤胤述、門人等記/万延01-07序18604冊24cm
A171-33大扶桑国考2巻平田篤胤著、業合大枝等校/天保07-仲冬序18362冊27cm
A171-34霊能真柱2巻平田篤胤著/文化09-12序18122冊27cm
A171-35天説弁々2巻 写平田篤胤著/

2冊24cm
A171-36天柱五獄考平田篤胤著、碧川好尚等校/

72丁27cm
A171-37神書目録


1冊27cm
A171-38山王一実神道記坤 写


1冊27cm
A171-39垂加神道各種秘伝書
神徳書院編/谷垣守写寛保02-0617422冊27cm
A171-40十種瑞宝極秘伝三流垂加伝 写


1冊24cm
A171-41全神教趣大日本世界教宣明書
川面凡児著/稜威出版社明治39-04190699.238p22cm
A171-42国体淵源日本民俗宇宙観
川面凡児著/稜威会本部大正02-031913210p22cm
A171-43日本民族之信仰3版川面凡児述、多田呑福記/稜威会出版会大正04-041915112p23cm
A171-44天地組織之原理巻之第1美甘政和著/神典研究会事務所明治33-11190084丁22cm
A171-45天地組織の原理2版美甘政和著/美甘政和門下同志会昭和04-091929704.28p 図版15cm
A171-46幽顕相通神道宇宙観略説
美甘政和著・刊大正05-12191656p22cm
A171-47土御門神道1〜3山本信哉述/



國學院雑誌切り抜き合綴 大正元年
A171-48陰陽外伝磐戸開
賀茂規清著/井上勝五郎明治24-011891440p 図版19cm
A171-49吉川維足大人行状
吉川従長等著、羽倉敬尚編/照国会昭和11-11192276.2p23cm
A171-50服部安休伝
木村定三著/新生堂昭和03-101928191p 図版19cm
A172-01新選諸祭神名総覧
佐藤三郎著/明文社昭和10-051935584p23cm
A172-02神器考証栗田寛著/国学院明治31-07189853丁23cm
A172-03鼻帰書著者未詳/

1冊24cm
A172-04賢所祭神考証
田中頼庸著・刊明治14-05188119丁24cm
A172-05牛頭天王暦神弁
平田篤胤著、江戸為之校/文政08-12跋182527丁27cm
A172-06事代主神事蹟考附録伊豆国府考萩原正夫著/誠之堂書店明治45-02191260.36丁 図23cm
A172-07延喜式神名帳10巻藤原忠平等奉勅撰、卜部兼倶補修/河内屋喜兵衛文亀3-1215035冊26cm
A174-1三社託宣一毛鈔亮盛著/安永04177531冊25cm
A174-02-1-2神判記宝初編 巻之下山口起業撰/加藤長平明治08-10187530丁22cm
A174-02-2-1神判記宝2編 上巻山口起業撰/明治07-09序187423丁22cm
A174-02-3神判記宝3編 上・下山口起業撰/加藤長平明治08-1018752冊22cm
A174-02-4神判記宝4編 上・下山口起業撰/加藤長平明治08-1018752冊22cm
A174-02-8-2神判記宝8編 巻之下山口起業撰/加藤長平明治08-10187528丁22cm
A175-01氏神と氏子
鈴木武一著/誠之堂書店大正04-04191581.7p 折込図版22cm
A175-02氏神と氏子3版鈴木武一著/五色屋書房昭和11-011936230.17p 図版19cm付:図表
A175-03氏子必携
大日本神祇会編・刊昭和18-12序1943103p19cm
A175-04産須那社古伝抄
六人部是香著/五色屋書房昭和11-03193615丁26cm和 明治6年7月刊(倚松堂版)の複刻
A175-05官故
敷田年治著/松田正助明治12-09187942.2丁27cm
A175-06現在の神社問題
花田凌雲著/輿教書院昭和02-021927154p19cm
A175-07神職考
小寺清之著/永楽屋東四郎

33.11.2丁26cm題簽:皇国神職考
A175-08五県神職連合会決議録
五県神職連合会編・刊明治28-0418955丁19cm
A175-09装束図式2巻出雲寺和泉掾/元禄05-1016922冊23cm
A175-10装束と著け方2版八束清貫著/雄山閣昭和03-101928335p 図版19cm
A175-11神祇令義解講義
田辺勝哉述/会通社明治44-051911111p19cm
A175-12神宮官国弊社神祇要録
椙杜吉次編/誠之堂書店明治38-12190518.104.154.29.6p 図版23cm和 附録:神宮官国弊社各府県社以下神社並神職一斑
A175-13神札考
矢部善三著/素人社書屋昭和09-061934151p 図版23cm
A175-14神社覈録上編鈴鹿連胤撰、井上頼国・佐伯有義校訂/会通社明治351901894p23cm
A175-15神社啓蒙7巻白井宗因著/水田甚左衛門寛文10-0916707冊27cm
A175-16神社崇敬の義務
山田新一郎著・刊昭和05-0519308p22cm
A175-17神社対宗教
加藤玄智編/明治聖徳紀念学会大正10-111921503p19cm
A175-18神社と宗教
小野清秀著/双人社大正14-041925113p19cm
A175-19神社の本質とその啓蒙
寺本慧達著/東林書房昭和05-011930119p19cm合綴:神宮大麻の検討、神宮大麻調査文献
A175-20現行神社法令
熊谷小太郎ほか編/済美館明治35-041902564p23cm
A175-21加除自在現行神社法令類纂
帝国地方行政学会編集局編/帝国地方行政学会大正15-12〜1926
23cm加除式
A175-22明治法令神官必携
田内憲晁編/穴山篤太郎明治12-121879折本18×8cm
A175-23神社制度調査会議事録特別委員会第13〜23回神社制度調査会編/神徳書院

11冊合綴23cm欠:第16回
A175-24明治維新以後に於ける神社制度の沿革1〜3筧克彦著/



皇学会雑誌「神ながら」第5巻第9.10.臨時増刊号に掲載
A175-25特選神名牒
内務省編/磯部甲陽堂大正14-101925845.52p23cm教務省編、特選神名牒32冊の翻刻
A175-26府県郷社明治神社誌料上・中・下巻明治神社誌料編纂所編・刊明治45-0119123冊 図版23cm
A175-27伊勢二宮さき竹の弁
本居宣長著/写

49丁23cm和 題簽:二宮さき竹の弁
A175-28御蔭参宮文政神異記2巻箕曲在六編/菊屋喜兵衛天保03-秋18322冊23cm
A175-29神宮大麻領布の本義
小林巌雄著/祖国日本社昭和07-11193220p26cm
A175-30神宮典略前・中・後篇薗田守良著/内外書籍昭和07-09〜091932〜19343冊23cm大神宮叢書第1巻
A175-31神宮要綱
神宮司庁編・刊昭和03-111928754p23cm
A175-32神都名勝誌6巻東吉貞編/吉川半七明治28-1018957冊27cm
A175-33大神宮儀式解30巻荒木田経雅著 田辺勝哉校/写大正05-12191630冊27cm和 付:大神宮儀式解類字
A175-34大神宮本記
〔弥宜五月麿〕著/写大正05-0419161冊27cm和 別名:倭姫命世紀 原本 明治22(1888)9、御巫清直ノ写セルモノ
A175-35両宮案内
川原松声編/岡田商店大正02-05191346p 図版21cm
A175-36熱田神宮(写真帳)熱田神宮編・刊昭和02-0619271冊19×27cm境内拡張整理記念
A175-37叙光余影2巻野田菅麿著/熱田神宮神苑会昭和07-0519322冊26cm
A175-38官幣大社生国魂神社誌
野田菅麿著/西浦又兵衛大正08-061919170p 図版23cm
A175-39-1伊曽乃神社志
山本信哉・大倉粂馬編/大倉粂馬昭和13-031938599.4p 図版:系図23cm
A175-39-2伊曽乃神社志附録
伊曽野神社奉賛会編・刊昭和11-091936144p23cm
A175-40今伊勢内宮、今伊勢外宮県社陛格申請書由緒ニ関スル調書、青物並ニ貴重品調書今伊勢宮社務所編・刊昭和03-0919287丁28cm
A175-41橿原神宮御伝記略
橿原神宮社務所編・刊

14p23cm付:橿原神宮事業條款
A175-42鹿島大神及香取大神
ホンソンビ・リチャード著/本尊美翁記念会昭和14-04193970p19cm
A175-43加茂神社葵祭解説
歴史風俗研究会編/山本文華堂大正09-05192031p 図版19cm
A175-44官幣中社北野神社略案内改訂版官幣中社北野神社編・刊昭和03-041928畳もの20×54cm(折りたたみ20×10cm)
A175-45北野天満宮宝物殿目録
北野天満宮編・刊昭和03-041928畳もの20×54cm(折りたたみ20×9cm)一千二十五年大祭特別展観
A175-46北野天満宮御略伝
西田直二郎編/北野会昭和03-04192866.6p 図版19cm
A175-47官幣中社北野神社梅花遺芳
山田新一郎著・刊大正08-05序191939p19cm
A175-48梅風帖
官幣中社北野神社編/北野会昭和03-0419281冊(主に図版)18×26cm1025年記念写真帳
A175-49風教琵琶歌梅の操菅公夫人の晩節官幣中社北野神社編・刊昭和03-0219286p19×13cm
A175-50吉備津彦神社史料文書篇国幣小社吉備津彦神社社務所編・刊昭和11-101936300p 図版23cm
A175-51吉備津彦神社略記
国幣小社吉備津彦神社社務所編・刊昭和11-10193650p 図版15cm
A175-52宮幣中社吉備津神社参拝案内
為貞元臣著/為貞元臣大正14-041925畳もの31×53cm(折りたたみ16×9cm)
A175-53官幣中社吉備津神社略記修訂版(2版)藤井杢之助著/官幣中社吉備津神社々務所大正11-04192236p20cm
A175-54吉備津社記
沼田頼輔編/吉備津社々務所明治44-08191164p22cm
A175-55護王神社誌
下田新左衛門編/別格官幣社護王神社々務所昭和07-111932188.26p 図版20cm
A175-56官幣大社諏訪神社鑑3版山田肇著/諏訪神社奉賛会昭和05-091930217p 図版19cm
A175-57多家神社献詠集
志熊直人編/多家神社々務所明治29-11189655丁23cm
A175-58多祁伊奈太伎佐耶布都神社考
猪原薫一著/芸備文化研究会昭和19-07194438.9p19cm芸備文化叢刊第3
A175-59官幣中社太宰府神社境内之図3版太宰府神社社務所作・刊明治28-121895畳もの26×58cm(折りたたみ23×10cm)
A175-60国幣中社新田神社神幸祭行列次第書
国幣中社新田神社社務所編・刊昭和091934一枚もの53×31cm昭和9年4月22.23日執行
A175-61東濃白川県社白山神社誌
室松岩雄著/県社白山神社々務所大正07-11191839p 図版22cm
A175-62東濃白川県社白山神社御由緒
室松岩雄著/県社白山神社々務所大正07-111918117p 図版19cm
A175-63県社白山神社敬神講社教旨要義
室松岩雄述/県社白山神社々務所大正07-11191811p 図版19cm表紙書名:県社白山神社 崇敬教旨要義
A175-64枚岡神社の栞
官幣大社枚岡神社々務所編・刊昭和05-02193019p 図版19cm
A175-65官幣中社御上神社御由緒各記
官幣中社御上神社々務所編・刊

12p19cm
A175-66沖津宮
幡掛正木編/官幣大社宗像神社社務所昭和03-07192883p 図版22cm
A175-67明治神宮に関する美談集
明治神宮社務所編・刊大正13-051924132p23cm
A175-68明治神宮奉建概要
明治神宮社務所編・刊大正04-05191510p22cm
A175-69靖国神社事歴大要
加茂百樹編/国晃館明治44-02191195p 図版22cm
A175-70靖国神社誌2版賀茂百樹編/靖国神社明治45-061912222丁 図版23cm
A175-71別格官幣靖国神社一覧訂正版(3版)靖国神社編・刊大正03-06191416p 図版18×9cm
A175-72靖国神社忠魂史第1〜5巻靖国神社社務所編・刊昭和08-09〜101933〜193515冊 図版26cm
A175-73県社和気神社記






A175-74海外の神社並に「ブラジル在住同胞の教育と宗教」小笠原省三著/神道評論社昭和08-05193390p19cm
A175-75台湾神社誌9版台湾神社社務所編・刊昭和10-081935124p 図版22cm
A175-76朝鮮神宮紀
横田康編著/国際情報社大正151926134p 図版23cm
A175-77朝鮮神宮写真帖
朝鮮神宮社務所編・刊大正15-061926写真26p解説6p15×23cm
A175-78下宮県社ニ被定候次第并臨時祭式
岡直廬編・刊明治07-08写18741冊25cm
A175-79南北朝時代に於ける神宮祠官の勤王
阪本広太郎・大西源一編/神宮皇学館大正15-031926104p20cm
A175-80氏子制度の復興と之に伴ふ日常法律生活の調整
田辺恒之著・刊昭和15-06194048p22cm司法大臣懸賞論文
A175-81磯の松風
三樹樹三著・刊昭和14-07193926p 図版22cm
A175-82北野の宮居(絵葉書)京都 官幣中社北野神社/

5枚1組

A175-83官幣中社御上神社絵葉書
官幣中社御上神社社務所/

6枚1組
外包表紙裏に「御上神社略記」あり
A176-01古学神祭略式
/財田清彦写明治04-1218719丁25cm
A176-02祭祀と事業
平沼騏一郎述/修養団昭和13-04193816p22cm
A176-03祭典略附祭文例
藤原宣隆撰、賀茂経春閲/木邨房義明治02-02跋18692.17.2.2.30.3丁27cm
A176-04神教歌譜
権田直助編述/大山阿夫利神社社務所明治14-0118813.25.122p25cm
A176-05神祇礼典学講義全 2版日本礼典学会編/皇学書院昭和02-04192757p23cm和 謄写刷
A176-06神社祭式
式部寮編/山口屋佐七明治08-04187528丁26cm
A176-07神社祭式行事作法
神徳書院編/写

1冊28cm和 合綴:神依板の事(写本)
A176-08神社祭式行事作法教範全 3版青戸波江著/明治書院昭和07-101932351p 図版23cm
A176-09神社祭式行事作法要義全 2版宮崎四郎著/皇学書院大正04-031915201p 図版22cm
A176-10神社祭式行事作法要義附雑祭式行事作法要義 2版大塚承一著/帝国神祇学会昭和04-111929220p22cm
A176-11神社祭祀の意義
山田新一郎著/全国神職会大正03-12191443p22cm大正3年12月皇典講究所講演
A176-12神社祭祀の根本思想
古川左京述/国幣中社志波彦神社、鹽竈神社社務所昭和07-05193217p19cm
A176-13神社神道礼典講習録第6篇大日本礼典学会編/皇学書院大正06-10191760p22cm
A176-14応用自在神道雑祭式教範
大日本礼典学会、帝国神祇学会共編/帝国神祇学会昭和08-041933337p18cm
A176-15杉舎叢書第1輯久保季茲著、佐伯有義校訂/水穂会明治39-05190658.25p22cm内容:神事儀略、元始抄
A176-16村社祭義弁論
松田敏足著/松田敏足明治19-03188647丁22cm
A176-17年中神拝略記近衛忠房述/加藤長平明治06-07187322丁19cm
A176-18幣帛供進使提要
佐々木常磐著/甲田豊文堂大正07-121918112.23p 図22cm
A176-19太兆亀相伝
大原美能理著/文港堂明治28-08189533丁23cm
A176-20通俗神道霊術秘法講習録第6号大日本神祇学会編・刊大正12-07192341〜131、57〜110p24cm内容:神易活断法講義、祈祷霊術諸祭神講義(イズレモ最終回ノミ)
A176-21天都詔詞太詔詞考2巻大国隆正著、福羽美静校/大国照正明治33-0919002冊22cm
A176-22大祓詞天津菅麻5巻六人部是香述、神徳書院編/李庚龍与昭和02-1119275冊27cm和 原本ハ三上一彦氏ノ写本
A176-23大祓詞概説大祓詞の研究1西寅夫著/秋津庵文庫昭和11-031936140p 図版19cm
A176-24大祓詞新釈
神崎一作著/宣揚社昭和08-08193376p19cm神道宣揚講習録第2輯
A176-25大祓詞註釈大成上・中・下宮地直一等編/内外書籍昭和10-12〜16-061935〜19413冊23cm第3冊末尾に佐藤範雄の抜文あり。
A176-26大祓詞展望第1号西寅夫編/秋津庵文庫昭和11-01193615丁(表紙共)25cm謄写刷
A176-27大祓太祝詞考
平田篤胤著、鈴木重野等校/文政05-05序182216丁27cm和 題簽:天津祝詞考
A176-28評釈近世名家諄辞集
稲村真里著/明治書院昭和07-111932402p23cm
A176-29挿図頭註祭典式
権田直助著、神崎一作校訂/皇学会明治33-10190073丁23cm
A176-30三国最上之祓の研究
宮地直一著/明治書院昭和09-09193456p 図版18×10cm付:三国最上之祓(中臣祓)折本(18×10cm)
A176-31改正新神社祭式全 3版皇学書院編・刊大正03-10191459p21cm
A176-32新撰祝詞集上・下巻山内祀夫編/西濃印刷会社出版部大正04-0519152冊 図版24cm
A176-33続新撰祝詞集2巻山内祀夫編/西濃印刷会社出版部大正05-0319162冊24cm
A176-34神仙霊章春秋社日?儀
大江匡弼著/円屋清兵衛天明01-07178135丁23cm
A176-35神道大祓
落合伊三郎著/仏教奉仕会大正14-05192543丁19cm
A176-36戦時祝詞集増補版皇学書院編・刊大正03-091914151p22cm
A176-37中臣松風鈔
藤原永弘著/文化08-閏02写18111冊22cm和 題簽名:神戸大祓大全
A176-38中臣祓松風鈔
藤原永弘著/享保0517201冊19cm和 題簽名:中臣祓悉解
A176-39祝詞2巻京都学校蔵板/

1冊27cm
A176-40祝詞考3巻加茂真淵著/河内屋寛政12-1118003冊26cm
A176-41祝詞作文便覧2版道友社編集部編/皇典講究所出版部大正01-101912547p22cm
A176-42最新祝詞作例文範上・中・下巻渡辺亨、武田政一共編/明文社昭和10-03〜0519353冊23cm
A176-43諄辞集2版大川真澄著/神都活版所昭和04-091929119p27cm
A176-44諄辞集2巻本居豊穎撰 梁川保嘉、朝賀喜一編/会通社明治28-1218952冊22cm和 帙入
A176-45祝詞正解上・下青柳高鞆注、小田清雄校/池村久兵衛明治17-01〜0218842冊23cm
A176-46祝詞正訓2巻平田鉄胤著/桜園書院明治02-11序18691冊27cm和 題簽:祝詞正式訓 附 天津寿詞
A176-47祝詞用語作例集成
神崎一作編/四海書房昭和05-051930216p23cm
A176-48祝詞略解6巻久保季茲著/平田胤雄明治15-06〜16-021882〜18836冊23cm和 第1〜4巻:吉岡徳明校訂 第5.6巻:矢野文載校訂
A176-49梅宇祝詞草伊能穎則著、伊藤泰歳編/会通社大正05-12191665p22cm
A176-50禊祓の研究
西寅夫著/秋津庵文庫昭和06-041931104p 図版23cm
A176-51諡号考佐太御子太神之御本名考権田直助著/神徳書院大正13-07写19241冊25cm
A176-52実地調法神術霊妙秘蔵書6版柄沢照覚著/神誠館明治41-091908210p23cm
A177-01十一兼題説略
永井保賢著/万笈閣明治07-06187422丁23cm
A177-02神教原理論
高岡惟善著/興雲堂明治18-09188516丁22cm
A177-03十七題論
安江静著/梅邨伊兵衛明治07-08187428丁23cm
A178-01教派神道の研究
鶴藤幾太著/大興社昭和141939443p19cm巻末 教派神道に関する参考文献
A178-02中華文神道教派読本
宗教問題研究所編・刊昭和14-07193952p22cm
A178-03さしのほる朝日のやうに清く明るい生活へ
神崎一作述/宣揚社昭和03-11192831p15cm
A178-04史鑑
神道本局編・刊昭和09-0419341冊(図版共)19×26cm
A178-05初代神道管長十年祭・神道有功者霊祭記事
神道本局編・刊明治40-12190733p 図版22cm
A178-06三代神道管長従二位子爵本多康穣卿御事歴
神道本局編・刊大正02-04191331p23cm
A178-07神道六十年史要
神崎一作著/宣揚社昭和09-041934230p22cm
A178-08追遠小録
神道本局編・刊大正07-02191868p 図版22cm
A178-09神道教規
神道本局編・刊明治19-01188610丁19cm和 明治19年1月19日発令
A178-10神道教規・神道教則
神道本局編・刊大正02191385p22cm大正2年10月30日認可
A178-11神道大教教規
神道大教本局編・刊昭和16194194p18cm昭和16年3月31日認可、発令
A178-12神道本局教親類自明治19〜26年神道本局編/神徳書院

1冊20cm仮綴:明治24〜26年の神道金光教会條例及号外あり
A178-13神道事務局ノ沿革
渡辺彰述/教派神道史研究会昭和07-041932123p22cm
A178-14神道事務局ノ実質ヲ中心トセル芳村神習教管長卜神崎神道管長トノ間二交ハサレタル文書
芳村忠明、神崎一作共著/神習教大教庁出版部昭和08-02193380p22cm
A178-15神道本局開教六十年記念祭趣意書
神道本局編・刊

13p23cm
A178-16大教院神前修繕、本局教務所新築趣意書
神道本局編・刊大正15-0519267p22cm
A178-17神道教師講習会講議録巻之1〜11神道教師講習会編・刊明治36-06〜37-081903〜19048冊22cm和 欠:巻之5(第3冊)
A178-18出雲大神訂正版 2版千家尊福著/大社教本院大正10-121921547p 図版19cm
A178-19修道真法
平山省斎述/大成教教務庁明治45-05191224丁24cm
A178-20大成教教訓唱歌
杉本鉄幸編・刊

折本18×12cm付:勤め人の教訓唱歌
A178-21神習教教師検定規則改正認可行悩始末
芳村忠明編著/教派神道史研究会昭和11-05〜13-111936〜19383冊合綴22cm
A178-22禊教主神神徳各記
坂田安治著/禊教本院昭和13-12193828丁25cm
A178-23禊教要義
禊教本院編・刊昭和10-101935163p 図版20cm
A178-24神道之腐敗第1編南波天岳著/陽涛館明治28-08189558p19cm内容:丸山教会之部
A178-25丸山教祖伝記
葵川信近撰/神光社明治38-01190510丁25cm和 謄写刷
A178-26基督教の観たる黒住教の真理
海老名弾正著/土屋角平明治41-09190859p23cm黒住教研究資料第1編
A178-27黒住教教書第1〜2輯黒住教本庁編・刊大正01-09〜昭和04-121912〜19292冊 図版22cm付:補遺
A178-28黒住教祖一代記
渡辺霞亭著/宗徳書院大正03-041914270p 図版23cm立教百年祝祭記念
A178-29黒住宗忠4版牧放浪著/黒住宗忠伝発行所明治40-031907184.47p 図版22cm
A178-30七箇條鏡草
矢野玄道著/石丸忠胤明治10-11187747丁27cm
A178-31黒住教本道の栞俚諺解星島良平原著、三宅住造註/朝陽堂明治17-12188423丁23cm
A178-32御直門歌集4版黒住教本庁出版部編・刊昭和04-06192970p18cm御直門文集第5巻
A178-33御指図私解
増野鼓雪(道興)著/道友社編輯部大正14-011925132p15cm鼓雪集 第4輯
A178-34神の言葉上・下巻増野道興編/道友社編輯部大正12-07〜0819232冊15cm
A178-35教典要義
増野道興編/道友社編輯部大正13-101924150p19cm
A178-36三教会同と天理教
道友社編輯部編・刊明治45-06191259p22cm
A178-37神言講義4版増野道興著/天理教青年会大正13-04192484p15cm
A178-38天理教教規及規程
天理教教庁編・刊明治41-12190886丁22cm
A178-39天理教祖中山美伎子7版碧瑠璃園著/育文館明治43-101910289p 図版22cm
A178-40天理教に関する陳述書
鯉江方敬著・刊昭和04192931冊27cm
A178-41天理教側面観
渡辺霞亭著/育文館明治42-021909219p23cm
A178-42天理教祝詞集改訂版道友社編輯部編・刊明治45-06191250p22cm
A178-43みかぐらうた3版中山美支著/天理教教会本部大正05-11191623丁23cm
A178-44大本案内2版天声社編・刊大正15-06192610p19cm付 瑞祥新聞(昭和2年3月21日)
A180-01国文東方仏教叢書第1〜10巻鷲尾順敬編/国文東方仏教叢書刊行会大正15-09192610冊19cm